こんにちは!イーガオのガオです。
この4月で、ガオの社員インタビューが2年目に突入!!
みなさまのおかげですっ。まだまだ未熟ものですが初心を忘れず、「やる気元気笑顔」でお伝えするガオよ。
新元号決まったガオなぁ~「令和」。
新元号「笑顔」を予想していたアナタ。残念。
さて、2年目突入の初回を飾るのはなんと!
現在もリモートワーク中で、タッキーさんの同期、大滝 昇平にーさんにインタビューするガオッ。
初回はなんとイーガオ春のガオ祭り♪ということで、スペシャルバージョン!!

いつもの2倍のロングインタビューっ!!!
頭からお尻までたっぷり詰まったたい焼きのごとく、みっちりさ満載のインタビューへ、
レッツGAO!!
目次
「未経験からWebエンジニアになって3年が経ったいま、思うこと【後編】」より、1年後の今。
「今後の展望」に書かれていたことを、今まさに実行中!



北海道に行ってた割には日焼けしてるガオね?





ひとつの街を拠点とし、観光レポのように作りこんだ感じではなく、実際その街に1か月くらい滞在してみたり住んでみたりしてどうだったか、地域と暮らしにまつわる内容をインスラグラムで発信をしていたりしていたんです。。
それに興味を持ってくれた街が北海道の下川町で、1か月くらい滞在してきたんです。


ぼくらのコンセプトは「暮らし」なんです。
観光だと街との関わりが薄いし、いきなり移住を促進しようとしても、「移住してみよう!」とはならないと思うんです。
だから1か月ほどその土地で暮らしてみて、そこで感じた生の声を発信することで「この街の暮らしは楽しそう」と思えるきっかけを作っているんです。そこから中期〜長期的な関わりに繋がればいいなって。


で、その感覚をツイッターやインスタで生の声を発信していくみたいな。



いやぁ~でもチズコさんも学生時代にNY行った時、観光というとよりできるだけ長く滞在して、『日常を感じて暮らしてる感を味わいたい』というのはあったそうガオよ。
それでも10日間強だってw
おおたきさんは、自らの体験を通して発信していることが斬新だなぁと思うガオよ。
また次の場所も決まってるガオか??


今流行の?地方創生とはアプローチがまた違って面白いガオね。

今行政とかの仕組みでも「関係人口」という言葉が注目されているんです。
いきなり住民になるのが定住するということで一番深い。
それに対して旅行・観光などは、(異なった環境のもとで「歴史」や「自然に触れる」といった)ちょっと浅い感じ。
で、その間を位置するのが「関係人口」みたいな。
例えば僕らが1か月くらいサテライトオフィスみたいな感じで滞在するとか、
フリーランスで時期的に来るとか、
インターンとかで地方に滞在するのを一定期間だけ設けることで、
先ずは地方へ移住することのフックになってきていている・・・。
やっぱり体験してみないとわからないというのが前提にあるんですよね。


そこを深いつながりというか、興味のスパンを中期的に持ってもらえるような発信ができているのかなぁ、と思います。

「僕の強みは、周囲の人との関係値づくりだったり、自分の経験を伝えることだったり、周りの人の力を集めて何かをやること」
「一人で何かをやり遂げるより周囲の力を借りながらやり遂げたときの方が、自分自身が楽しめてる」
と今後の展望に書いてくれていたことを今まさに実行しているんですね~
未経験からWebエンジニアになって3年が経ったいま、思うこと【後編はコチラ👇





「プロジェクトの合間に2ヶ月休んで、旅行に」という社員もいたくらいですからw
チズコさんもアロハおじさんも誘っておくガオよっ。

サテライトオフィスとしても歓迎してくれていますから、いいと思いますよ

今、個人の事業として、していること
「30daysトライアル」プログラミング学習コミュニティ








ブログとかに詳しい説明を書いておいて、それをツイートする感じですね。






ツイッターじゃないんですから。
「30daysトライアル」プログラミング学習コミュニティとして、スラックでグループを作ったんですよ。そこに参加してくださっている方は今1200人くらいいます。


それが終わった後に、今やっている第2弾が、『コーダーとして企業に転職、企業とお仕事ができる、案件をもらったりできるレベルになるための30日間のトライアル』をやってて、もうすぐあと3~4日で終わる感じです。


イーガオがスポンサーとして応援!

イーガオ以外にも何社もスポンサーになりたいと言ってくれる企業さんがいるようだけど、「周囲の人との関係づくり」や「周りの人の力を集めて何かをやること」を人とのかかわりを大事にしていることがやっぱりおおたきしゃんの強みなんだね。


だって、綿菓子屋もやりたいとかも言ってたりw
毎日何かを考えてアイデアメモにしたためていたり?w

オンラインサロンみたいに、
『お金をいただかなくても勉強ができる場があればいいんじゃないかなぁ』
というのがきっかけです。
あとそーっすね、プログラミングについて、ツイッターやブログでも書くんですけど、それを見て受けてやろうとしてくれる人はいっぱいいるんですが、結局ほとんどの人が続かないので…。
やっぱり一緒に頑張る仲間がいたりとか、明確にステップを示してくれるものとか、道筋が立たないとなかなか人は続かないんだなってことがわかって。
せっかくブログやツイッターを見て始めてくれた人たちがいたのに、何か月後にやめている人たちを今までにたくさん見てきたので、そこを何とかできないかなと思って。
最初は、「月5万副業で稼ぐことができるレベル」という明確な目標を作って、そのための30日間のプログラムを作ってみたら、興味を持ってもらったんです。


話ししたらすぐに「い~ね」と言ってくれたんでw

イーガオに応援させてくれてありガオー

新制度立ち上がる!サイドハッスル推進制度
『自分が楽しいと思うこと、心から打ち込めること』を活かした副業をイーガオが支援する「サイドハッスル制度」のモデルケースに!!

『自分が楽しいと思うこと、心から打ち込めること』を活かした副業をイーガオが支援する「サイドハッスル制度」
が立ちあがったわけだけど、
そのモデルケースとして、今回大滝さんや下地にーさんの副業支援をすることになったんだよね。
二人のサイドハッスルが、新たな制度を作るきっかけになったわけだけど、二人のバイタリティはすごいよね。

行動の自由度の範囲が広がったのは、最初に「タイに行きたい」とイーガオに相談したときに
「好きにやっていいよ」と許してくれて、
しかも副業で好きなことやるために働き方にも配慮してくれたおかげで今の僕があります。いまはもう副業の域を超えてますけど、そうなったのはイーガオのおかげです。
だから、今回立ち上げた事業についてもイーガオに「今こんなことやってます」とスラックしたんです。
そうしたら、「応援させてほしい」となったんです。

『それはほかの会社にはない』と思うよね。
チズコさんもバイトなのに、お子たちの長期休みなどや学校行事を優先させてくれて、出退勤時間をフレキシブルにしてもらえて、ほんと感謝感激雨あられっていつも言ってるガオ。
『イーガオが社員の働きやすさを優先してくれる』からガオね。

最初のきっかけは融通を効かせてくれたおかげですからね。

でも、芯はブレていないことを感じるよね。ブログに書いてもらったけど、
「一人で何かをやり遂げるより周囲の力を借りながらやり遂げたときの方が、自分自身が楽しめてることに気づけた」って。
全く未経験で40過ぎのチズコさんが、「30daysトライアル」プログラミング学習をやり続けてたら、5万円副業で稼げるようになるガオか??

あとでツイッターとか見てもらえばわかるんですけど、ほんとにこの2か月くらいで「案件取れました」「最終面接までいきました」みたいな方たちが結構いますんで。



将来の展望
「30daysトライアル」のその先で目指していること

「30daysトライアル」プログラミング学習の第1弾と第2弾で初心者がコーダーとして企業に転職、企業とお仕事ができる、案件をもらったりできるレベルまでにしたわけだけど、
次に何をするとかもう考えてるの??

「30daysトライアル」に関しては今まで通り無料で学習ができるプログラミングコミュニティというスタンスは変えないで行きたいと思っています。
ただ、健全にコミュニティ運営していくためにお金が必要なこともあるので、理念に共感してくださる限りスポンサーしてもらえたら嬉しいですね。
あとは、Laravel講座とか作るの手伝ってほしいな。僕が詳しくないアプリ開発とか、機械学習の講座でもいいです。
せっかくなのでイーガオのメンバーに先生になってもらって講座を作れたらいいですよね。


最後まで受講してチェックテストを設けてそれをクリアした人にはお仕事を紹介するグループに入れますよ。みたいな。
そこで案件を欲しいとか、人を探している企業さんからお金をいただきつつ、参加する方には無料で案件を紹介する。
『エンジニアと企業さんのプラットホーム作りをしていきたい』と思っています。

学習したあとも、それをどう職業として活かしていいのか。生業としていけるようフォローしてあげる方が親切ガオね。
イーガオとしてはなにか事業としてコラボできればいいよね。
または、イーガオで一緒に働けるメンバーが来てくれたらいいよね。
「サイドハッスル推進制度」ができたことですし、下地にーさんのアロハ販売も絶対に成功させましょう!
下地:アハハハハ(今回カメラマンで参加)

もでるおおたきD
将来の展望2:「30daysトライアル」だけじゃない。
今個人でやっていることを、『法人化したい』





普通に地方の人や、呼んでくださった方たちと話していても、「法人だったら今すぐ2~3つお願いしたい仕事があるんだけどな」と言って頂いているんです。
やはり、フリーランスのチームだからお願いできない仕事があるけど、法人だったら活動の幅が広がるんで。



冗談抜きで2か月長期で休んだメンバーがかつていたんだから、「参加したい」っていうメンバーも出てきそうな感じもするんだけどなぁw

チームのメンバーとしてとなると、他のメンバーの承諾も必要になるんですけどw

「事務所が古民家のようなようなとこだったらいい」と言うメンバーもいるくらいだから、
そのうちサテライトオフィスというカタチでイーガオメンバーがプチ移住している!なんて、近い将来あるかもねw

「hyphen,」(ハイフン)でいうと、作りこまれた広告みたいなものの価値がどんどん薄まってきているというか、バレてきていると思うんです。
だからこそ口コミというか、リアルな実体験みたいなものの情報の価値がものすごく上がってきていると思うので、
だから今の時代の流れに「hyphen,」(ハイフン)の活動が合っているかなと思う。
きれいなとこだけを見せるのではなく、リアルにその場所で暮らす様子を出すだけ。みたいな。


発信された側は疑似体験しやすいのかなと。
僕みたいにひきこもって作業をしている人もいれば、頻繁に街に出ていろんな人と絡む人もいるし。一日ゆっくりしている人もいるんです。

おおたきしゃんに肩書きつけるとしたら名刺がうまっちゃうねw幅広く活躍してるねー。
さらに!!『メディアみたいなものをつくりたい』

「30daysトライアル」は続けていくんですけど、それと絡みつつフリーランスの為のメディアみたいなものをやりたいな。と思っているんです。

このネタは初公開でしょ?スクープでしょ??
我に返りますが、それってどーいうこと??


「hyphen,」(ハイフン)でもなく、
綿菓子屋でもなく??
大滝さんとツイッターやブログを介して知り合った別の仲間?




でもいつぐらい??年内を想定している??

ほんと誰にも話していないんで。
※このあと、超スピードで企画が進み早くも4月1日に
https://tokyofreelance.jp/
「東京フリーランス」がリリースされました!



(新R25(しんアールにじゅうご)は、株式会社サイバーエージェントの連結子会社である株式会社Cyber Nowが運営するトレンド解説メディアである。)ウィキペディア調べより


今スタッフはそろって準備している最中?

なんかモチベーションあげるだけだったら続かないし、かといって実務的な何かスキルだけをアウトプットしていても続かないんです。
なので、自分が目指したいイメージになりそうな人、いいキャリアを歩んでるフリーランスの人たちを集めて自分のモデルケースとなる人を探してもらいつつ、具体的にどのようなスキルを身に付けて行けばいいのかを発信していくメディアですね。
このメディアを見れば、スキル面とモチベーション面の両方をあげられる「よし、がんばろう!」と思ってもらえるように、具体的なステップを作っていこうと考えています。


最初の頃は、フリーランスエンジニアに絞ってやっていきます。
※4月8日にイベントを開催👇
イーガオもスポンサーとなり、応援しているガオよ
https://free-engineer.connpass.com/event/123196/
集大成?!将来的な大きな展望
フリーランスをそろそろ卒業したい

フリーランスをそろそろ卒業したいですね。


うん。個人でできることは結構やりきっていると思うんです。90%くらい。
ここから先拡げるには、法人化してしっかりやっていかないといけない気がするんです。


32~36歳までの間に、Web系の集大成を出し切ってから全く別のジャンルに挑戦できたらいいなと考えているんです。




あと2~3年後くらいですよww

聞けば聞くほど、やりたいことが出るわ出るわで、まさにやりたいことの宝石箱や~。
今日はほんとに長い時間たくさんいいお話をありガオございました。

ガオの感想
タイへ戻ってまた4月4日に帰国するというおおたきしゃん。
プライベートかと思いきや、「「hyphen,」(ハイフン)で雑誌を作ったんです。4月6日に創刊イベントがあるんでそのために帰国します。」とのこと。
※ハイフンはクラウドファンディングで出資を募って自費出版するそうです。
また1週間くらい滞在してバンコクに戻って、GW後にまた帰国する予定だそうガオ。
ほんとに大活躍だな~~
おおたきしゃんのサイン会に並ぶガオ!
これからも、日本やITという枠に捕らわれず、
「大滝 昇平」としてさらなる活躍を応援しているガオ!!
※このインタビューは3月前半にさせてもらいました。
