

スコップがあれば何でもできる!!!!
WRITER

せーた
ちょいちょいソロキャンプに行く人です。
どーも!
先日の楽天スーパーセールで購入した商品を全部前の住所に送り付けたあほです!
今日は悲しみに打ちひしがれながら作った畑を簡単に紹介しようと思います!
8月下旬につじーさんとあとべさんが遊びに来てくれて、草刈りを手伝ってくれたおかげで
ジャングルを一部切り開けたのでそこに畑を作りました!
ジャングルの様子はこちらの記事で載せてます。

せーた、家買ったってよ
まずはスペースを決めてスコップでひたすら土をほじくり返しました。
これがデスクワーカーにはきついのなんの・・・連日筋肉痛になりながら数日かけてどうにかやりきりました。

続いて畑のpH値をアルカリ性にするために石灰を撒きました。
通常の石灰だと混ぜてから2週間くらい放置して土になじませる必要があるのですが
今回は苦土石灰という土になじみやすい石灰を使ったので1週間程で済みました!
そしてこれを混ぜるのもスコップでやったのでかなりしんどかったです、、、

続いて腐葉土を混ぜて畝立てをしました。
今回混ぜた腐葉土はパーク腐葉土といって樹皮を中心に発行させた堆肥になります。
調べたところ我が家の土は粘土質で通気性、排水性が悪いためそのまま種を植えると発芽しない、根腐れを起こす等のリスクが高いとのことでした。
これらの問題を解決するために堆肥が有効とのことで混ぜたのですが、いくつか種類がある中でパーク腐葉土を選んだのは匂いがしないためです。(鶏糞とか牛糞とか臭いですからねー)
そしてこの畝立てもやはりスコップ一本で行いました!
この頃には筋肉痛はなくなったものの、蜂が活発化して畑の周りを飛んだりしていて危険だったので逃げては耕しを繰り返してました、、、
草刈り中に1回刺されたのですが、痛いし腫れるし後半は痒いしで大変なので皆さんも蜂にはお気を付けくださいー

最後に種まきして籾殻をかけて完了です!
今回は大根、かぶ、ほうれん草、小松菜を植えました。
どれも初心者向けらしく、多少土壌が悪くてもしっかり育つそうで今の我が家にはぴったりです!
籾殻は米の収穫時に出るもので、畑をやると言ったらお隣さんが大量に譲ってくださいました!
畑に撒くことで土壌改良とマルチ替わりになって土の表面の乾燥を防いでくれるそうです。

そしてこれが1週間ほどたった畑の様子です。
左からほうれん草、小松菜(奥)と大根(手前)、かぶ、大根の畝です。
ほうれん草以外は順調に発芽してます!ほうれん草は発芽が遅めのようなのでもう少し様子を見てみようと思います。大根以外は1ヵ月程で収穫できるそうなので来月が楽しみです!
大根は結構伸びていたので1回目の間引きをしました。間引いたのはこのブログを書き終わったらサラダにでもして食べようと思います!


ついでですが

家の外壁に2つも蜂の巣を作られていたので駆除スプレーをしてからスコップでこそぎ落してやりました!
スコップ万能!!!!一本あれば何でもできますね!!!!!
という訳で古民家ブログ第2弾でした!また動きがあったら更新しようと思います!