インタビュー

【インタビュー】結構いるぞ!集まれ20代エンジニア 後編

WRITER

藤田

映画とニチアサ特撮を愛する、PythonとPHPを使うサーバーサイドエンジニアです。

やっと涼しくなってきて束の間の秋が嬉しい藤田です。

前回に引き続き、20代のメンバーを集めたインタビューの後編をお送りします。これインタビューした時は真夏だったので、暑かったな本当に……
前回の様子はこちら

初めましてのメンバーも多い中、お互いどんな仕事をしててイーガオのどんなところが面白いと思ってるのかとか、いろいろとおしゃべりしてすっかり場もあったまってきました。後編も盛り上がっていくので、どうぞお楽しみください!

仕事でのよっしゃ!!ポイント教えて

皆さん業務外も充実している話をいろいろ聞いてきました
逆に、業務の方で、最近ここ頑張ったなとか手ごたえを感じたなみたいな時ってあります?
私はお客さんと直接仕様について話をする機会が増えたりして、それでうまく意図が伝わったり話ができるとよっしゃ!!ってなります

新規のアプリのデザインからまるまるできて、しかもBtoCで一般ユーザーさんも使うもので
figmaを使ってデザインをがっつりやったので、それはすごく充実感がありました

デザインと言えば最近は広報の方でも、ブログを使いやすく手を入れてくれたりしてるもんね
フォントとか画像のサイズとか、そういう細かい所に気を配ってくれている

デザインはどうやって勉強したんですか?

それこそUdemyを使ったり、あとはデザインに関する本を読んだりですね
デザインができるエンジニアを目指しています。アプリとかのUI/UXデザインってまだ新しい分野だからそこまで体系化されてないというか、抽象的な部分が大きくてそこが大変ですね

自分は仕事で海外の方とやり取りしたりもするので、それが結構大変で
質問内容や調査結果は英語で返ってくるので、それを翻訳を使ったりしながらやり取りをしています
ちょっとずつ、やりとりのコツとか聞き方が分かってきて、それがよっしゃポイントかもです

仕事で英語使うのかっこよすぎる

今思うと、学生の頃にもっと英語勉強しておけばよかったと思います……

自分はいまの仕事の前に受託の営業補佐をやっていて、お客さんとやりとりをして提案を受け入れてもらった時がよっしゃポイントでしたね
今は社内の仕事がメインで、あとは田中ラジオのリニューアルいろいろとかこれから動き出すことを仕込んでいる最中なので、こうご期待です!

あわせて読みたい

イーガオの放送局!?田中ラヂオ

イーガオでは自律自走の考え方のもと、社員が自分でいろいろ企画してやってみる活動があります。 その自律自走の一環で、なんと社内ラジオが発足しました。その名もずばり田中ラヂオ。名前の由来である田中しゃちょーも巻き込まれている様子。 そんな愉快な田中ラヂオ運営メンバーに、ラジオにかける思いを語ってもらいました。社内でラジオって何ぞ……?と思われると思いますが、きっと三人の説明を聞いてたら見えてくるでしょ […]

けだまさんは現場での作業はどんな感じですか?

最近は要件定義とかも任せてもらえて、お客さんと直接話す機会が出てきましたね
要件定義から入ると、考えられる視点が増えたというか。すでに設計されたものから実装してた時より、仕様に対して考える事が増えてそれは手ごたえでした

わかります。最近は自分も一から自分で仕様整理して、画面作って処理書いてテストまでみたいな一連の流れをやらせてもらっていて、それは成長したなって手ごたえがありました
やまさんからもちゃんとフィードバックもらえていてありがたいです

イーガオとの繋がりってどう?

今日はeWDでみなさん集まっていただいてインタビューやってますが、普段ってどのくらい参加してます?

あわせて読みたい

eWorkDayってなあに?今年度は一味違うぜ!

いつも映画などブログ書いてる藤田です! 今回はたまにブログでも出てきてるeWorkDayについて、改めて何ぞやというところを紹介していこうかと思います。 eWorkDayってなにする日? どんな日? イーガオではeWorkDayという日を設けています。これがざっくりどんな日かというと、やりたいことを自分で企画したり実行出来たらいいよね、一緒にそれをやる仲間が見つかったらもっといいよね、て事で仲間を […]

現場の作業との兼ね合いがとれて、かつ今日みたいに呼んでもらえたりきっかけがあればという感じですね。あんまり参加できてないなあ

ですよねー。一般的なSESって、帰属意識薄れがちみたいなことよく言われますが、SESの人たちその辺どんな風に思ってます?

僕は広報の活動もあったり、今日この後も一日クエスト主催したりしてわりと参加してますが、やっぱり現場が忙しいとあんま参加できない時期はあったりして……自分から繋がりにいこうと思わないと難しいですよね

他の会社よりは帰属意識的なものはもちやすいかなと思っていて、それこそewdとかは独自の制度だと思います。入った時に一番驚いたことかも
自分も一日クエスト立ち上げやってみたい気持ちもあります
これまで参加したのだと、去年の忘年会的なのは楽しかったなあ

私は前職もSESで、でも前の会社ががっつりコロナで比べるのもちょっと難しいんですけど……
でもイーガオのいい事は、今日みたいなこうやってつながろうと思えばその機会は多いし、そうじゃなくて現場が忙しいとか自分の都合とかで、会社とつながる距離感をうまい具合に調整できるのがいい塩梅だと思います

自分は受託ですが、やっぱりきっかけがないとなかなか参加しにくいので、今日みたいにインタビューやるからとかで呼んでもらえるとありがたいですね
普段は受託メンバーと話す事が多いので、こういう場でもないとSESの人と話す機会がないので、たまにこういう機会があると嬉しいなと思います

受託とSES、それぞれどんな感じか教えて

受託やSES、それぞれで集まる機会はあっても今日みたいにそこを超えての交流ってあんまりタイミングないですもんね
そういえば小池さんはどちらも経験してきた人ですが、受託もSESも経験してみてどうですか

自分の場合一番違ったのは、やっぱりイーガオの外の人と話す機会があるってところですね
受託の時は基本的にお客さんと自分が直接やり取りをすることはなかったので
いま一緒に仕事させてもらってる会社の方ともそんなに固くしゃべっている訳ではないけど、やっぱりイーガオの人と話す時は会社のこととかいろいろ話せて気楽ではあります

シンプルにイーガオの人が話しやすい人が多いのはある
自分は逆にずっとSESなので、受託の方ってどんな感じですか?
SESに比べると、始業とかもう少しフラットなイメージがあるんですが

ある程度朝の時間は9時10時に始める人が多いとかはあるけど、確かに結構融通利きますね

一回はそういう働き方を経験してみたいな
実は前に田中さんに相談して、受託やってみたいって話はしたことがあって
受託側SES側の案件のタイミングとかで、じゃあ次タイミング合えば移ろうかーって話はあったりします。かなりフラットな感じでさくさく話が進んでびっくりしました

厳密に別れてるというよりは、わりと流動的ですよね。案件のタイミングで行ったり来たりしてる人もいるし

インフラの人、登場!!!

ここで、SESインフラからとみさんが参加してくれました!!自己紹介をどうぞ

イーガオ入って二年めです、とみです
インフラの保守をメインにやってます、イーガオメンバーも一緒にいる現場で今はやってます。今の現場に入って半年くらいかな
よろしくお願いしますー

あわせて読みたい

イーガオ初の新卒入社!仕事始まってどうですか?

マッドマックス:フュリオサが始まってバクアゲな藤田です。バイク3台でチャリオット(古代のあの馬何頭か繋いで乗るとこ引かせてる戦車)やってるとんでもないマシンを見にみんな劇場へ急げ!! 今回は、インタビュー記事になります。インタビューさせてもらったのは、イーガオ歴の長いとまさんと、対照的にイーガオ初の新卒のとみさん!そしてインタビュアーの藤田と、ちずこさんと、時々ウッチーさんでお送りします。 まずは […]

仕事慣れました?

慣れざるを得ないというか……いろんなことが起きています

遠い目してない??大丈夫??

忙しい中来てくださってありがとうございます……
ちなみに、とみさんは今日のメンバー皆さん初めまして?

多分。もしどっかで会っていたらすみません!!

大丈夫、よくある

とみさんは今日のメンバーでは唯一インフラですが、他のメンバーに聞いてみたいことってあります?

そもそも新卒なので、初現場が今なんですよね
だから他の現場とどう違うのかは気になるかも

ーーーーここで現場のお話をいろいろ聞かせてくれたよ!!ーーーー

それはかなりめちゃくちゃ大変な方で、普通ではないと思うので、相談したり動いていくのがいいかも…

近くで作業してためぐさんが飛び込んできてくれたくらいには大変だ
田中さんとかでも捕まえてアラートあげてくださいね。同じ現場の人は忙しくて気を使っちゃうかもだから、現場の外の会社の人に声かけてみるとかね

そういうの本当に大事で。私もこないだウッチーさん捕まえてめっちゃ愚痴ってました
前に頑張りすぎちゃって大変だったことがあったので、先にアラートあげた方が相手にとってもいいんだろうなって

経験者たちの言葉が……参考にします

イーガオ初の新卒入社からしばらく。最近どう?

ここにいる人は結構転職経験者が多いけど、とみさんは新卒でイーガオ入られてるということで
働き始めてみて、イーガオってどうですか?

現場が大変って話をしたばっかでアレですが、イーガオは楽しいですよ!
多分普通の会社じゃ来れないような格好してきても特に何も言われないし、たまにこうやって顔出すといろんな方がフランクに話してくれて楽しいです

とみさんはいつもオシャレで素敵なんです!!
これまでは資格の勉強などしてきてたと思うんですが、現場に出てきて勉強してきたことって使ってます?

結構役立ってます!
現場に出てみてもっと先に勉強してたかったなと思うのは、windowsの基礎的な構成のこととかですかね……

そういうのもインフラのお仕事の範囲なんですね
自分含めみんなインフラ通ってきてないので、折角の機会にいろいろ聞いてみましょう

インフラってどうやって勉強するんですか?というかそもそも何をやってるのかも曖昧で……

それは本当にそう。イメージがまずできない

勉強は困ったかも!テキスト読んでPCさわってはいてもあんまりぴんときてなかったというか、現場で実際にさわってやっと実感ができてる状態です
やってることは何だろう、サーバーの設定……とか……ドライブに何をあてるとか

ドライブニナニヲアテル……

呪文みたいになってる!あのほら、CドライブとかDドライブとかの割り当てを考えるとか。あとはまとめて実行するタスクを設定したりとか、パッチあてる設定したりとか
パソコン触っててどこでやってるんだろうって思うことは大体インフラです

そういえば、SESはインフラと開発と別れてますが、受託ってどうなんですか?

自分のプロジェクトではやまさんがAWSの設定したりをしてますが、別のプロジェクトではもっと専門的にやる人がいることもあって。プロジェクトによって誰がどうやるかは違うかなって感じですね

インフラってさすものが広いですよね
そういうクラウドの設定から、ドライブの話とかから、ネットワークの設定をさしていう事もあったりするし。難しい
自分は現地で実機さわるタイプのサーバーの保守みたいなことだし、本当に幅広いですね

実機触るの怖すぎる……

ひやっとしたことってあります?

シャットダウンと他の触らなきゃいけないボタンが隣り合わせで、手を滑らせたら終わるなってビビりながら作業してます

ひえっ……
そんな大変な仕事の隙間を縫ってきてくれて、本当にありがとうございます
折角初めましての人も多いし、たくさんしゃべって楽しんでいってね
ということで皆さんたくさんいろんな議題で話してくださってそろそろ疲れてきたでしょう
こっからはピザパだ!!!!

インタビューの後はのんびり交流会。みんなでピザを食べておしゃべりしたよーー


楽しい時間はあっという間!インタビューで気になったこととか雑談とか、ピザを食べながらの二次会的にこの後も大盛り上がりの楽しい時間でした。忙しい中インタビューに協力くださった皆さん、本当にありがとうございました!

こんな感じでいろんなテーマで人を集めてのインタビューは今後も続けていくと思うので、次回をお楽しみにー

読んでくださってありがとうございました!